VIVA! ROASSO 熊本地震からの歩み ┐修裡

第8回 「復旧、復興とクラブと私。」その3  文・山雄樹

熊本地震の経験から得たものとは、そして、やるべきこととは。

熊本地震の後、早期のリーグ戦復帰にむけて「選手の家族の安全や安心を担保したうえで、県外に拠点を移し、サッカーができる環境をつくる」ことを提案したクラブのトップである池谷社長の想像以上に、選手達が熊本を思う気持ちは強かった。

なかでも熊本県宇城市出身の巻誠一郎が抱く、その思いは人一倍だった。地震発生後、クラブハウスで、選手、チームスタッフ、クラブスタッフが集まり、今後の方針を話し合った4月21日、巻は「僕の大好きだった熊本の街や皆の笑顔が失われていく」と涙ながらに話すほど心を痛め、「本当に熊本が大好きなんで、感情を抑えられません」と嗚咽を漏らした。

だからこそ、巻は、地震発生後、すぐに救援物資の受付拠点を設け、自家用車を走らせ、避難所などを回って被災者に物資を届けるなど、ピッチの外でも先頭に立って奮闘した。

シーズンを通して、巻の言葉には、さまざまな経験をした者にしか語ることのできない重みがあった。シーズンが終わった今、巻は強調する。「震災が起こって、自分達が、何ができて何ができなかったのか、こういう経験ができたということが、今後、自分達の中で、どういう風に財産として感じて、次の一歩を踏み出すかがすごく大事だと思います。これから先、何ができるかが大事なんでしょうね。もちろん、ここのクラブを去っていく選手もいるし、選手も変わるし、いずれは、会社のスタッフや、僕らもいなくなる存在ですけど、それでも、ロアッソというクラブは残っていくんですよ。その時に、地震が起こったということは、クラブの歴史に絶対刻まれるわけですよ。その後に、僕らがどういう行動をして、どういう試合をして、どうサポーターと向き合ったか、今後のロアッソの歴史になっていくわけですよ。未来をどういう風につくるかというのは、これからの僕らだと思うんですよ」。

12月9日、今シーズンの最後の全体練習が終わった後、行ったインタビューは、アナウンサーという「伝え手」の私にも、大きな意味があるものだった。
(45分間に渡るこの巻誠一郎のインタビューは、後日、全文を掲載する。)

続きを読む

VIVA! ROASSO 熊本地震からの歩み ┐修裡

第8回 「復旧、復興とクラブと私。」その2  文・山雄樹


そして、あの激震が熊本を襲った。

4月14日(木)午後9時26分に発生した「前震」では、益城町で震度7を記録した。地震の規模を示すマグニチュードは6.5。震度6強を記録した自治体はなく、チームは、17日(日)にアウェイ・京都市西京極総合運動公園陸上競技場で行われる第8節京都サンガF.C.戦にむけて準備を進めていた。しかし、16日(土)午前1時25分の「本震」では、再び、益城町で、さらに、西原村でも震度7を記録。震度6強を記録した自治体も、南阿蘇村、菊池市、宇土市、大津町、嘉島町、宇城市、合志市、熊本市の中央区、東区、西区と広範囲に渡った。マグニチュードは7.3。

「本震」の揺れの強さ、被害の大きさは「前震」とは比べ物にならなかった。益城町に住む畑実、森川泰臣の自宅は全壊し、ロアッソも全選手の3分の1に当たる9人が避難所暮らしや車中泊を強いられた。まず、第8節京都戦の中止が決まった。その後、19日(火)には、23日(土)にホーム・うまかな・よかなスタジアムで予定されていた第9節横浜FC戦、21日(木)には、第10節モンテディオ山形戦(29日・NDソフトスタジアム山形)、第11節愛媛FC戦(5月3日・うまかな・よかなスタジアム)、第12節北海道コンサドーレ札幌戦(5月7日・札幌ドーム)の中止が、それぞれ決まった。

モンテディオ山形は、地震の影響でロアッソの練習環境が整わないことを知ると、試合前にグラウンドなど、その環境を準備することを、愛媛FCは、ロアッソのホームスタジアムうまかな・よかなスタジアムでの試合開催が困難だとわかれば、ホームゲームとアウェイゲームの入れ替えを申し出た。またJリーグは、チームごと、練習や選手の生活拠点を県外に移し、リーグ戦を参加することなど、支援策を提案した。

それでも、選手達は「熊本に残って、戦うこと」を自ら選んだ。地震発生から1週間後の4月21日、外国籍選手など一部を除くほぼ全員の選手、清川監督をはじめとするチームスタッフ、池谷社長らクラブスタッフが熊本県民総合運動公園内にあるクラブハウス(スポーツ交流館)に集まった。Jリーグからも原博美副理事長をはじめ職員が熊本を訪れていた。今後の方針が徹底的に話し合われた。その場で行われた会見で、池谷社長は「こちらが思っていた以上に、選手達の熊本への思いが強かった」と驚きを隠さず語った。

選手達は、トレーニングと避難所や学校でのサッカー教室など復興支援活動を両立させながら、リーグ戦復帰への準備を進めること、つまり困難を伴ったとしても、「熊本とともに歩むこと」を決意した。

続きを読む

VIVA! ROASSO 熊本地震からの歩み ┐修裡

第8回 「復旧、復興とクラブと私。」  文・山雄樹


ロアッソがJ2残留を決めた2日後、熊本地震の発生から7か月が過ぎた11月14日、熊本県内で建設が計画されていた仮設住宅がすべて完成した。16市町村の110団地、4303戸。これで、およそ1万1000人の住まいが確保されたことになる。さらに、既存の民間による賃貸物件を県が借り上げて被災者に提供する「みなし仮設住宅」を合わせると、およそ1万5000戸となる。

最後に完成したのは、県の西部に位置する御船町の落合地区の42戸と、震度7を2回観測した益城町の福富地区の6戸。このうち、益城町の仮設住宅は、車いすで出入りできるよう設計されたバリアフリー型で、熊本県住宅課によると、風呂やトイレを共有しない独立した形のバリアフリー型仮設住宅は、全国でも初めてのもので「熊本モデルとして、全国で災害があった場合に発信していきたい」と、担当者は語る。

また、地震で被害を受けた熊本のシンボルとも言える熊本城を修復するために、支援金を募る「復興城主制度」への申し込みが1万件を超えたのも同じ時期だった。金額にして1億6260万円。募集開始からわずか2週間で多くの支援が届いた。熊本城は、13ある国指定重要文化財である櫓や塀、門、そして、石垣や天守閣などが倒壊し、修復には634億円が必要で、熊本市の大西一史市長は「20年後には地震前の状態に戻したい」と語っている。元の姿に戻るまで、数十年という非常に長い期間に渡る復旧、復興活動となる。

その後、「2016現代用語の基礎知識選 ユーキャン新語・流行語大賞」の特別賞に「復興城主」という言葉が選ばれ、12月1日には、大西市長と熊本城をモチーフにした熊本市のイメージキャラクター「ひごまる」(2007年の熊本城築城400年祭で誕生)が東京で行われた授賞式に出席している。1か月で2万2045件、3億5027万7254円の寄付が寄せられた。さらに、地震発生から8か月となった12月14日現在で、2万6749件、4億3399万4670円と、数字を伸ばしている。

続きを読む

内田篤人が語った“これから”の生き様 「無理してもがんがん行くよ、俺は」

「長い間休んでいたんだから、時間がかかるのはしょうがない」

「ここはいいスタジアムだよね、今日なんて4分に退場者が出て10人になったけど、(スタンドを埋めた人たちは)本当に12人目の選手だった。ファンじゃないサポーター。選手は戦えるし、走れるよ。最後はやられちゃったけど。本当にいいスタジアムのチームに居させてもらえているなって思う。入団前に1度見に来て、いいスタジアムだなって思ったけど、やっぱり日を重ねる毎にその思いが強くなるよ。苦しいときに助けてくれるなからね」

 開始4分でセンターバックのナルドが一発退場。それでも、守備を固めながら粘り強く戦ったシャルケ。89分に失点し、敗れてしまったものの途切れることなく、歌い、手を叩き、コールをおくり続けたサポーターを内田篤人が称えた。

 12月8日ヨーロッパリーグ対ザルツブルグ戦で83分に途中出場し、1年9カ月ぶりに公式戦復帰を果たした。消化試合ではあったが先制点を許した状況での起用。「長いリハビリを頑張りましたっていう、ご褒美みたいなものだけれど、監督には感謝している。次の目標はホームのフェルティンス・アレーナでプレーすること」と話していた。

 しかし、この日の試合はベンチ外だった。
「この前の試合は消化試合だったし、メンバーもだいぶ変わっている中で、ある程度チャンスを貰えるかなとは思っていたけれど、今日みたいに誰かがすぐに退場したり、怪我をしたときに、『お前90分ちゃんとできるのか?』って言われたら、『いやまだ10分しかやってません』っていう状況だからね。そこらへんはわかっているけど、早く出たいっていうか、時間がね、やっぱり、もどかしいなとは思う。監督がどういう風に使おうと思っているのかは、監督の考えだから。長い間休んでいたんだから、練習も含めて長い期間プレーしないと次へは進めないのかなとも思う。だから、少しずつ少しずつ。時間がかかるのはしょうがない」

続きを読む

VIVA! ROASSO 熊本地震からの歩み 

第7回 「今シーズン最終戦。」  文・山雄樹

「未来の為に共に歩み続ける 熊本にHIKARIあれ」

ロアッソにとってアウェイとなるキンチョウスタジアムでの今シーズン最終戦で、セレッソのサポーターがバックスタンドに掲げた横断幕だ。熊本地震発生から7か月以上がたち、こういった横断幕を見ると、「まだ忘れられていないんだ」という感謝の気持ちがわき起こり、ひときわ心安らぐ。

「HIKARI〜輝く未来へ〜」は、熊本市出身の歌手、水前寺清子さんが歌うロアッソ熊本応援イメージソングだ。2012年からユニホームの胸部分のスポンサーとなっている高橋酒造株式会社(主力商品は米焼酎白岳)が企画した曲で、2009年には「がんばれ!熊本」というキャンペーンを展開し、テレビコマーシャルには、水前寺清子さんとともに、ロアッソの選手達も出演した。

実際に、この年の8月16日にホームスタジアム、うまかな・よかなスタジアム(当時のスタジアム名はKKWING )で行われたJ2第34節水戸ホーリーホック戦では、水前寺清子さんが、試合前のピッチで歌声を披露した。また、この曲の作詞を担当した、熊本を拠点に活動するアーティストのタケルさん(当時は「鮫」というバンドを結成していた)は、「この歌は、もちろんロアッソ熊本の応援ソングだけど、熊本に住んでいる皆の応援ソングだと思って、熊本に住んでいる、熊本で頑張っている皆が、この曲を聴いて、嫌なこととか、くじけるようなことがあっても、頑張ろうって思うような曲を作ってほしい、そういう詞を書いてほしいと言われて書いた曲」と説明している。

ただがむしゃらに 負けても 諦めずに ボクらは歩いて行く 光を浴びて

という歌詞の一部だが、歌詞の一言一句が本当に心を打つ。熊本地震の後は、奮闘を続けるロアッソの選手達、応援するファンやサポーター、ひいては、それを伝える自分達の姿と重なり、なおさらだ。

続きを読む

VIVA! ROASSO 熊本地震からの歩み 

第6回 「10月30日、首位札幌に勝った日」  文・山雄樹


熊本地震に負けず、J2残留を決めたロアッソ熊本。シーズン終盤、首位北海道コンサドーレ札幌を相手に挙げた勝利は、残留に近づく、そして、クラブの理念である「県民に元気を」「子ども達に夢を」「熊本に活力を」届ける大きな勝点となった。その試合を振り返りたい。

「めっちゃ楽しい試合!」
10月30日(日)にホーム・うまかな・よかなスタジアムで行われた明治安田生命J2リーグ第38節、ロアッソ熊本対北海道コンサドーレ札幌。勝点40で18位のロアッソが、勝点78で首位、早ければ、この次の試合でJ1昇格(自動昇格の2位以内)が決まるという札幌を迎えての一戦だった。

この試合に合わせて、「くまもとサッカーフェスタ」と銘打った年に一度のイベントが行われた。「ロアッソ熊本をJ1へ」県民運動推進本部という県体育協会や県サッカー協会が中心となって2009年に設立された団体(前身は2004年12月に発足した「熊本にJリーグを」県民運動推進本部)や、県サッカー協会、ロアッソの運営会社アスリートクラブ熊本、地元新聞社の熊本日日新聞社がつくる「みんなで行こうJ実行委員会」が主催し、私が勤務する熊本放送も協賛社に名を連ねている。

このイベントは今年で10回目を迎える。県内の自治体が制作したゲートフラッグが飾られたり、県内各地のマスコットキャラクターが集まってパフォーマンスを披露したりして、スタジアムは、楽しげな空気に包まれる。

そして、今年は、「復興支援企画」として、熊本地震で特に大きな被害を受けた7町村(大津町・南阿蘇村・西原村・御船町・嘉島町・甲佐町・益城町)の住民が無料招待された。

「めっちゃ楽しい試合!」という言葉は、招待チケット受け取りブースで、話をきいた男子児童の言葉である。大津町から来たという父、母、児童2人の4人家族に「きょう、どんな試合をしてほしいですか」とたずねたところ、その男子児童が周囲に響き渡るほどの大きな声で、少し飛び跳ねながら、答えてくれたのだ。

続きを読む

VIVA! ROASSO 熊本地震からの歩み 

第5回 「J2残留決定。」  文・山雄樹


「僕らを支えてくれたサポーターや、熊本の皆さんに、感謝の気持ちしかないですし、点数で言うと、かなり低いパフォーマンスだったと思いますけど、残留できましたし、未来につながるような1年だったと僕自身は思っています。今年、経験した事を、今後も継続して、自分達のチームの中で共有して、来年はJ1を目指せるようなポジションに行きたい」と、巻誠一郎は語った。

ロアッソは、11月12日(土)、今シーズンの41試合目、ホーム最終戦で、FC岐阜に1対0で勝ち、J2残留を決めた。

うまかな・よかなスタジアムで行われた明治安田生命J2リーグ第41節、ロアッソ熊本対FC岐阜。ロアッソのホーム最終戦は、勝点43で18位のロアッソと、勝点40で19位の岐阜、ともにJ2参入9年目、J2残留をかけた「同期対決」だった。ロアッソは引き分け以上で、J2残留が決まる。つまり、残留まで、あと勝点1まで漕ぎ着けていた。
 
ファンやサポーターの入場口近くのコンコースに、Jリーグクラブを中心に全国のサッカークラブのフラッグが縫い合わされた「絆のフラッグ」なるものが飾られていた。フラッグとともに掲示されていた資料によると、45チームの74枚のフラッグをつなぎ合わせたものだ。それぞれにメッセージが書き込まれていた。普段は、宮城県南三陸町の伊里前福幸商店街に飾られ、東日本大震災からの復旧、復興を応援している。

そのフラッグを、この日のために運んできたという長野県松本市に住むJ2松本山雅FCサポーターの男性が、ミサンガを配っていた。「潮風でフラッグが駄目になってしまうんですよ。でも、そのフラッグで、このミサンガを作っています」。そして、こう続けた。「まだ、皆さん、仮設住宅に住まれています。『復興』という言葉が『元通りになる』という意味なら、まだ0%ですよ」と、穏やかだが、力強い口調だった。

男性から勧められるままにミサンガを1本、受け取った。色は、もちろん、ロアッソのチームカラーである赤を選んだ。男性は「浦和かもしれないですよ」と笑った。
「大丈夫です。ロアッソ(当時ロッソ)が県内で最初に対外試合を行ったのが浦和レッズですから」と、クラブが発足した2005年2月20日に、このスタジアムで行われた練習試合の事を話そうと思ったが、スカパー!Jリーグ中継の放送開始時刻が迫り、時間もなかったので、後ろ髪を引かれる思いで、7階にある放送席に向かうことにした。もちろん、サッカーファミリーの絆の強さや、復興の難しさ、そして、実況アナウンサーとして、この一戦を伝えられるありがたさを感じながら。

続きを読む
About
Football Weeklyは、サッカーに特化したブログメディアです。日本サッカーの現状や提言など深く斬り込んだコラムを発信します。
詳細
メッセージ
QRコード
QRコード
fbrj_top_img 1
  • ライブドアブログ